こんにちは。よしけん(@yoshiken_PT)です。
私は2016年に認定理学療法士(脳卒中)の試験に合格しました。
私が試験勉強をする際に意識したのは、たった2つのポイントです。
それがこちら。
①理学療法診療ガイドラインと受験領域のガイドラインを理解しよう
②勉強はコツコツと。暗記や一夜漬けの勉強方法はNG
たったこれだけです。
「そんなの当たり前だよ!」
「②なんてどの試験勉強にも当てはまるだろ!」
と言われそうですが、
こういった当たり前のことをせずに試験に落ちた友人もいるので、
ポイントとしてピックアップしました。
試験の内容や過去問といった情報は公開できませんが、
これから認定理学療法士の試験勉強をしていく方に、2つのポイントの解説をしていきます。
理学療法診療ガイドラインと脳卒中治療ガイドラインを理解しよう
そもそも、認定理学療法士を取得する目的ですが、
日本理学療法士協会から引用した文がコチラ。
「自らの専門性を高め、高い専門的臨床技能の維持、社会、職能面における理学療法の専門性(技術・スキル)を高めていくことを目的としています。」
「専門」という単語が多くあるように、特定の領域においてレベルアップしましょうということです。
私の場合は、神経理学療法分野の中にある「脳卒中」を選択し、「脳卒中」領域で理学療法士としてレベルアップを図ることになります。
どの領域でも共通することですが、レベルアップするには基礎知識が身についていないとダメです。
その基礎知識を身につけるために必要なのが、ガイドラインです。
ガイドラインとは、「大まかな指針」「指導目標」といった意味があります。
認定理学療法士(脳卒中)の基礎知識を身につけるために必要なガイドラインが以下の2つのガイドラインです。
・理学療法診療ガイドライン
・脳卒中治療ガイドライン
それぞれのガイドラインについて説明していきます。
理学療法診療ガイドライン(脳卒中)
理学療法診療ガイドライン(脳卒中)(PDF)
脳卒中リハビリテーションにおける理学療法の道筋となる資料です。
理学療法評価、理学療法介入の推奨グレードとエビデンスレベルを紹介してくれています。
脳卒中リハビリテーションに関わる理学療法士として、エビデンスレベルを理解した上で評価や介入を選択できるということが、最低限の基礎知識として求められています。
推奨グレードやエビデンスの高い評価や介入を覚えておきましょう。
脳卒中治療ガイドライン
脳卒中治療ガイドライン(PDF)
脳卒中リハビリテーションを行うにあたり、特に急性期では治療を理解しておくことが大事です。
薬剤の名前1つ1つを正確に覚える必要はありませんが、推奨グレードやエビデンスレベルの高い治療は頭に入れておく必要があります。
これら2つのガイドラインを基に試験問題が作られていますので、熟読し理解していないと、あります。
勉強はコツコツと。暗記や一夜漬けの勉強方法はNG
試験勉強の方法についてですが、ガイドラインの内容を覚えるには量が多く大変だと思います。
試験前1週間や数日で暗記する勉強方法もありますが、オススメしません。
なぜなら、暗記は一時的な記憶であることが多いからです。
ガイドラインの内容を暗記して記憶することで、試験に合格できるとは思いますが、
認定理学療法士に求められているのは、臨床現場で活かせる知識や技術なので、ガイドラインを一時的に記憶しておくことには意味がないと思います。
暗記が悪いとは言いませんが、認定理学療法士として仕事をしていくことを考えると、暗記ではなく理解しながら内容を覚え、知識として身につけたほうがいいです。
そのためには、毎日コツコツと勉強し、臨床現場に照らし合わせながら学習するほうが理解度も深まりやすいので、日々の勉強が大事です。
おまけ(筆記試験対策)
おまけとして、筆記試験対策になるポイントを参考程度に紹介しておきます。
それがコチラ。
・受験と研修会参加は、同年度にする
ということです。
必須研修会と指定研修会は受講してから5年間の有効期間がありますが、研修の内容は毎年更新されていきます。
更新された研修会の内容を把握していないまま試験に臨むと、合格する可能性が低くなります。
例えば、3年前に研修会に参加し、今年受験することは可能ですが、
3年前の研修資料と今年の研修資料では、今年の資料のほうが情報が更新されているので、試験にも出やすいことが考えられます。
受験と研修を同年度にしておけば、新しい情報を把握していないという状況は避けられます。
なので、受験と研修は同年度にしておいたほうがいいと思います。
最後に補足情報として、日本理学療法士協会の生涯学習制度の変更に伴い、2021年から認定理学療法士取得のハードルが上がります。
受験するなら早いほうが良さそうです。
生涯学習制度が変わります!公益社団法人 – 日本理学療法士協会(PDF)
以上、今回は認定理学療法士(脳卒中)筆記試験に合格するためポイントを紹介しました。
認定理学療法士の受験を考えているセラピスト方々、頑張ってください!
Twitterよしけん@ひねくれPT
https://twitter.com/yoshiken_PT
理学療法士はリハビリテーションを行う職業ではありません。
リハビリテーションを行うのは、患者や利用者です。
理学療法士は、「理学療法」を駆使してリハビリテーションの手助けをする職業です。
「理学療法」は理学療法士しかできませんが、リハビリテーションは誰でもできます。
— よしけん@ひねくれPT(理学療法士) (@yoshiken_PT) April 7, 2019
YouTube よしけんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs-ysLfWmgeX_d4gw5JSarw/featured?view_as=subscriber