
▶︎解答
3
▶︎解説
公開されている正答表では40Wattが正答ですが、調べてもなぜ40Wattが嫌気性代謝閾値(AT)となるかは分かりませんでした。すみません。誰か教えてください!
以下にATについての概要を載せておきます。
嫌気性代謝閾値(AT)とは、有酸素運動から無酸素運動に切り替わる境界のときの運動強度、またはそのときの酸素摂取量を意味するものです。
ATの決定方法は、呼気ガス分析によって得られた酸素摂取量(VO2)や二酸化炭素排出量(VCO2)や分時換気量(VE)などの測定値を利用して、①V-slope法、②VE、VCO2の急激な上昇、③VE/VCO2の変化を伴わないVE/VO2の上昇などにより、ATを決定します。
ATは健常者では最大酸素摂取量(VO2 max)の約6割に相当します。
↓YouTubeでの解説はこちら
↓下のタグで国家試験問題のカテゴリを検索できます
スポンサーリンク